4月の誕生石「ダイヤモンド」を知っていますか?
ダイヤモンドを知らないという方はいないのではないか
と思うほどダイヤモンドは有名な宝石です。
ゆえに、様々な文献、記事で取り上げられており、
色石屋である私があえて書くような基礎知識はほかにございません(笑)
そこで、ダイヤモンドについての基本的なことは
文献より抜粋でご紹介いたします。
そして、
このページの最後で色石屋だからこそわかる
「日本人に似合うダイヤモンドはこれだ!」
を教えますね!
■目次■
Ⅰ,ダイヤモンドってどんな宝石?
Ⅰ-1,ダイヤモンドはどこで採れるの?
Ⅰ-2,ダイヤモンドの名前の由来は?
Ⅰ-3,ダイヤモンドの硬さは?鉱物的特徴は?
Ⅰ-4,ダイヤモンドの言い伝えや有名なダイヤモンドは?
Ⅱ,ダイヤモンドが持つパワーストーンとしての効果とは?
Ⅲ,ダイヤモンドが使われているジュエリー
Ⅳ,稀少価値がある珍しいダイヤモンド
Ⅰ、4月の誕生石「ダイヤモンド」ってどんな宝石?
ダイヤモンド(英語: diamond は、炭素 (C) の同素体の1つであり、実験で確かめられている中では天然で最も硬い物質である。
日本語で金剛石(こんごうせき)ともいう。
ダイヤとも略される。
結晶構造は多くが8面体で、12面体や6面体もある。(Wikipediaより抜粋)
まばゆいばかりの光を放つ、自然界で最も硬い鉱物は、古くから最強の護符として利用されてきました。
「宝石の王様」と呼ばれ、宝石の中でも貴重な四大宝石の一つとされています。
Ⅰ-1,4月の誕生石ダイヤモンドはどこで採れるの?
地球の地殻生成~大陸生成の時代に地球内部の130~200kmの深さにある、マントルと呼ばれる場所で生成され、その後地殻変動を経て、マグマの流れに乗って地表へと運び出されたと考えられています。
Ⅰ-2,4月の誕生石ダイヤモンドの名前の由来は?
ダイヤモンドという名前は、
ギリシア語の αδάμας(adámas 征服し得ない、屈しない)に由来する。
イタリア語・スペイン語・ポルトガル語では diamánte(ディアマンテ)、
フランス語では diamant(ディアマン)、ポーランド語では diáment(ディヤメント)、
漢語表現では金剛石という。
(Wikipedidより抜粋)
自然界で最も硬い鉱物ゆえに「何ものにも侵されない鉱物」という意味が強いようです。
Ⅰ-3,4月の誕生石ダイヤモンドの硬さは?鉱物的特徴は?
◆硬度
ダイヤモンドの硬さは古くからよく知られ、
工業的にも研磨や切削など多くの用途に利用されている。
ダイヤモンドは「天然の物質の中」では
最高クラスのモース硬度(摩擦やひっかき傷に対する強さ)10
(Wikipedidより抜粋)
ダイヤモンドはダイヤモンドで研磨します。
だからダイヤモンドジュエリー同士を持ち歩くときには
ぶつからないよう注意が必要!
発見当初は硬度が高く加工が難しかったため、
あまり輝くことはなく、宝石としての価値はそれほど高くなかったようです。
1475年に研磨法が発明され加工技術が発達し、
ヨーロッパでは15世紀になると、
王室の女性たちがダイヤモンドを身に着け始めました。
◆靭性
靱性は水晶と同じ7.5であり、ルビーやサファイアの8よりも低い。
よくダイヤモンドは耐衝撃性に優れているような印象があるが、
鉱物としては靱性は大きくないので
緩やかに加重されていく圧力に対しては高い強度を持つが、
瞬時に与えられる力に対しては弱く、
金鎚で上から叩けば粉々に割れてしまう。
(Wikipedidより抜粋)
実はダイヤモンドは割れやすいのです。
一瞬でかかる衝撃には弱く、きれいに割れることがあります。
◆親油性
ダイヤモンドは油になじみやすい性質(親油性)があり、
この性質を利用してダイヤモンド原石とそうでないものを分ける作業もある。
ジュエリーとして身に付けているうちに皮脂などの汚れがつくと、
油の膜によって光がダイヤモンド内部に入らなくなり
輝きが鈍くなる。
(Wikipedidより抜粋)
ダイヤモンドがよく曇るのはこの親油性のせい。
ダイヤモンドについた油脂がほこりを吸着し、汚れを加速させるのです。
Ⅰ-4,ダイヤモンドの言い伝えや有名なダイヤモンドは?
・史上最大のダイヤモンド原石3106カラットからカットされたダイヤモンドカリナン。
1905年に南アフリカのカリナン鉱山で発見された
史上最大のダイヤモンド原石。
3106カラット(621.2g)は、
鉱山の所有者の名前にちなんで<カリナン>と命名されました。
この原石から
9つの大きな石と96個の小さな石が切り出され、
9つの石にはそれぞれカリナンIからIXの名が与えられ、
すべてイギリス王室、王族個人が所有しています。
その残りはいまだ発見されていず、
世界のどこかに残されているのかもしれません。
Ⅱ,4月の誕生石「ダイヤモンド」の石言葉と意味は?
愛や絆、強さやエネルギーの象徴とされています。
■石言葉
純潔、清純無垢、変わらぬ愛、永遠の絆、純愛
Ⅲ,4月の誕生石「ダイヤモンド」を使ったジュエリー
ローズカットダイヤxダイヤモンド「オルロ」 orlo リング
商品番号 TR-526-RSD
静かな輝きのローズカットダイヤ。
ぱっと見た印象はマーキースのように見えるシャープな佇まい。
うるうると輝くローズカットダイヤだからこそ繊細でありながらに華やか。
詳しくはこちら
「ノーブル・ハート」 Noble Heart ローズカットダイヤxダイヤペンダント(チェーン付)
商品番号 TP-1117-RSD-D
ローズカットダイヤとブリリアントカット。
形も輝きも全く違う2つのダイヤが素晴らしい光の相乗効果を生みます。
品の良さとラグジュアリーさを兼ね備えたまさに大人の身に着けたいハート。
詳しくはこちら
Ⅳ,4月の誕生石「ダイヤモンド」のなかでも超希少!ピンクダイヤモンド。
地球の神秘でもあるダイヤモンドのさらにその20万個に一つがピンクダイヤモンド。
ピンクダイヤにまつわるアボリジニの伝説とは?
ローズカットダイヤとは?
ブリリアントカットダイヤが考案される前まで
ダイヤモンドカットの主流でもあったローズカットダイヤモンド。
ドームのような形で
薔薇のつぼみのように見えることから
ローズカットダイヤという名称がつきました。
アンティークジュエリーによく見られるダイヤモンドですが、
ブリリアントカットの台頭により
現在は世界で流通する全ダイヤモンド量の
1/10ほどしかカットされない稀少なダイヤモンドです。
▼ローズカットダイヤについて
詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
→その輝きがうるうるとした水の煌めきのようなローズカットダイヤの秘密とは?
4月の誕生石「ダイヤモンド」の物語・歴史・言い伝え
・冬の夜空いっぱい広がるダイヤモンド。その下で私たちは眠りにつく。
1年中で夜空が最もきらびやかな冬。
この夜空に、私たちは強大なダイヤモンドを仰ぎ見ることができます。
冬のダイヤモンドは、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオン、ふたご座のポルックス、ぎょしゃ座のカペラ、おうし座のアルデバラン、オリオン座のリゲルという1等星を結ぶ六角形の美しい星の並び。
ロマンティックなお話しですね。
・ダイヤモンドでできた星が存在するという神秘。銀河系最大のダイヤモンド。
2004年2月13日、ハーバード大学の天文学者は、50光年離れたケンタウルス座にある白色矮星V866星を発見。
太陽質量程度のダイヤモンド結晶となっていると考えました。
太陽をはじめとする恒星の多くも同様に、その生涯の終わりにダイヤモンドの結晶へとなって行くのだとすると、宇宙は巨大なダイヤモンド結晶の星で満ち満ちていると言えるでしょう。
▼ダイヤモンドは4Cだけで選ぶと失敗する!?
→色石屋が教える、日本人がほんとうに似合うダイヤモンドの色とは?
▼ダイヤモンドの評価基準4Cの中で、最も重視するのはカット。その理由。
→フェイスアップというダイヤモンドの見方。見た目の印象を大きく左右するのはここ!
▼大切な人たちの誕生石を調べてみたいときはこちらです。
→知的女子必見【誕生石はアミュレット!】みんな大好き誕生石はこんな宝石。
▼ダイヤモンドも、シェイプで印象が変わります。
→ファンシーカットダイヤモンドとは?
▼ダイヤモンドにまつわるストーリーは古今東西、尽きません!
→4月の誕生石ダイヤモンドにまつわるに興味深まる雑学うんちく。coming soon
(ジュエリーコンシェルジュ 渡邉)
Facebookコメントはこちら