目次
二十四節気・節句・日本の行事~暮らしの歳時記 「夏」を楽しむ (立夏、端午の節句、七夕、夏至)
二十四節気とは1年を24の期間に分けたものです。
古代の中国で考案され、日本へと伝わった二十四節気。日本で最も古い歴史書である「日本書記」にも、二十四節気についての記述があります。
日本では古くから二十四節気によって季節の変化を知り、農作業や生活に役立ててきました。
特に天候に左右される農業の目安として大変便利なものであり、天候や生き物の様子を表す名前がつけられた二十四節気は、季節を知るよりどころでもあります。現在も年中行事や事項の挨拶などに使われています。
季節の移り変わりを肌で感じたり、旬の食材や草花を楽しんだり。四季がはっきりとした日本だからこそ、暮らしに深く根付いたのが二十四節気。
暮らしの知恵や、季節を楽しく、過ごしやすくするためのヒントにあふれています。
「夏」の二十四節気・節句・日本の行事~暮らしの歳時記
春分と夏至のちょうど中間にあたるのが立夏。暦の上の夏は立夏から立秋の前日までをさします。立夏の頃になると暖かな日が増え、梅雨が訪れる前の爽やかな空気からは、夏が近づいていることが感じられます。
二十四節気をはじめとする古来からの暦を知り、暮らしに取り入れていく事で、夏を迎える楽しみは更に広がっていくことでしょう。それぞれの節気について紹介していきます。
二十四節気「立夏」とは?
立夏(りっか)5月6日頃~小満の前日まで
新緑が美しく、新緑の間を吹き抜けるさわやかな風、薫風が吹く頃。芝桜や藤の花も見頃を迎え、外出するのに気持ちの良い季節です。日差しが強まってきますので、紫外線対策もお忘れなく。晴れの日が多く湿気が少ないので、衣類の準備など夏に向けての準備を始めたり、畳替えをするのにふさわしい時期です。
端午の節句(5月5日)
季節の変わり目を祝う五節句のひとつである「端午の節句」。男の子の成長と立身出世を願う日ですが、正式に男の子の節句となったのは江戸時代のことです。
古来から、田の神様に豊穣を祈願するため、早乙女と呼ばれる若い女性が田植えの前に穢れを祓う「五月忌み」という風習が行われていました。邪気祓いの力があるとされる菖蒲とよもぎを軒に吊るし、厄災を祓って穢れを浄化していたのです。それが中国から伝わった節句と結びつき、端午の節句となったそうです。
端午の節句には、薬草である菖蒲湯に入ることで無病息災を願います。この「菖蒲」が武道を重んじるという意味の「尚武(しょうぶ)」と同じ響きであることから、武士の時代になると縁起が良いとして、男の子の誕生と成長を祝うようになっていきました。
端午の節句に鯉のぼりが飾られる風習は、江戸時代から始まりました。黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みましたが、登りきったのは鯉だけで、登りきった鯉は竜になることができたということから、鯉は立身出世の象徴となったのです。
この日に食べられる柏餅は「子孫繁栄」、ちまきは「邪気を払う」という意味を持っています。
二十四節気「小満」とは?
小満(しょうまん) 5月21日頃〜芒種の前日まで
麦の穂が身を結ぶ頃。草木が生い茂り、虫も活発に動いています。陽気が良くなって、「万物が次第に長じて天地に満ち始める」ことから小満といわれています。秋に蒔いた種が成長する姿にほっと一安心する頃なので、小さな満足、小満と言われるようになったという説もあります。
梅雨に入る前の爽やかな空気を楽しみたい時期。梅雨にむけて湿気対策をするなら、小満のうちに済ませるのがおすすめです。
梅雨の走り
まるで梅雨を思わせるような天気が数日続く事を「走り梅雨」、「梅雨の走り」といいます。通常は梅雨の走りの後には晴れた日が続き、やがて本格的な梅雨を迎えます。卯の花が咲く時期なので、卯の花を腐らせるような雨という意味で「卯の花腐し(うのはなくたし)」とも言われるそうです。
二十四節気「芒種」とは?
芒種(ぼうしゅ) 6月6日頃〜夏至の前日まで
芒(のぎ)のある穀物、稲や麦などの種をまく季節ということから、芒種と言われています。芒とはイネ科植物の花の先に付いている針のようなものの事です。
五月雨が降り、紫陽花が咲き始める頃です。梅の実が熟し、梅干しや梅酒などを漬ける梅仕事が楽しい時期です。
蛍はこの頃から光を放ち始めます。
五月雨(さみだれ)
旧暦五月、現在の暦では六月に降る雨が「五月雨」。ちょうど梅雨時の雨のことを言います。
本来は「五月晴れ」という言葉も梅雨の晴れ間を指す言葉ですが、現代では5月の良く晴れた日として使われるように変化してきています。
途切れながら、だらだらと物事が続く事を「五月雨式」と言いますが、一度に多くの雨が降るのではなく、長く続く梅雨の様子そのものですね。
御田植え祭
田植えの時期を迎える頃、日本の各地で、その年の豊作を願う「御田植え神事」「御田植え祭」と呼ばれる祭事が行われてきました。
田の神を迎え、舞や歌を奉納したり、早乙女による田植えなどが行われます。地域や神社によって、さまざまな神事が行われています。
大阪の住吉大社 御田植神事、三重の伊雑宮(いざわのみや)御田植祭り、千葉の香取神宮 御田植祭などが有名です。
二十四節気「夏至」とは?
夏至(げし) 6月21日頃〜小暑の前日まで
一年のうちで一番日照時間が長い日。冬至と比べると5時間近くも昼が長いのだそう。梅雨時で、あまり日差しを感じられない頃ですが、夏至の日には、太陽のありがたみを感じ、感謝をしたいものです。
大阪では夏至から半夏生(夏至から数えて11日目)までの間にタコを食べると良いと言われます。昔は夏至の日に田植えを行っており、タコの足のように、稲の根が八方に広がりますようにという意味が込められているそうです。関東の一部では夏至の日に、収穫した小麦を使って焼き餅をつくり神様に供えるという風習があります。
茅の輪くぐり(ちのわくぐり)
6月30日に行われる神事で、正月から半年間の罪や心身のけがれを祓う、「夏越しの大祓(おおはらえ)」。茅の輪をくぐることで、知らないうちに犯してしまった罪や、病気などのけがれが祓われるといわれています。夏越の大祓には、各地の神社で茅の輪くぐりが行われ、茅(かや)などで作った大きな輪をくぐり、年末までの無病息災を願います。
二十四節気「小暑」とは
小暑(しょうしょ) 7月7日頃〜大暑の前日まで
本格的な夏の前触れ、小暑には、暑さがどんどん強くなっていくという意味があります。梅雨が明けると気温が一気に上がり、強い日差しが差し込んでくるので、体調に気をつけたい時期です。暑中見舞いを出すのは小暑から立秋の前までになります。
蓮の花が咲き始めるのもこの頃です。早朝の散歩が気持ち良い時期なので、蓮の花を観賞しに行くのも良いものです。
七夕(7月7日)
五節句のひとつである「七夕」。七夕で短冊に願い事を書くのは「乞巧奠(きこうでん)」という中国から伝わった宮中行事に由来するといわれます。乞巧奠は機織りが上手な織女にあやかり、針な糸を供えて手芸の上達を願うものでしたが、和歌や書道の上達も願い、短冊を書くようになったそうです。短冊が笹の葉に下げられるようになったのは江戸時代からのようです。
短冊の五色(ごしき)というのは、中国の陰陽五行説にちなんだ「青、赤、黄、白、黒」の五色の事です。陰陽五行説とは「木、火、土、金、水」の五つの要素が、この世のものすべての根源である」という説で、「木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」を表しています。
提灯には心を明るく照らしますように、吹き流しには悪いものがつかないよう魔除けに、などそれぞれの飾りにも願いか込められています。
二十四節気「大暑」とは
大暑(たいしょ) 7月23日頃〜立秋の前日まで
いよいよ本格的な夏の到来です。大暑は、一年の中で、暑さが最も厳しくなるころとされています。大暑の前半は「梅雨明け10日」と呼ばれ、夏らしさを感じる晴れの日が多くなります。夏の土用もこの頃です。暑さに負けないよう、この時期には、ウナギ、梅干しなど、「う」の付く食べ物を食べると良いと言われます。熱中症にならないよう、水分、塩分の補給に気をつけたい時期です。
打ち水
大暑には日本各地で夏の風物詩、「打ち水」のイベントが開催されています。
打ち水で地面や空気を冷やし、涼を取ることは古くから行われてきた生活の知恵。元々は神様が通る道を清めるためのものでした。現在のように涼むことが目的になったのは江戸時代頃からのようです。
(デザイナー 本橋)
これさえあれば、夏はもっと待ち遠しく、素敵なものになるでしょう。
⇒夏に着けたい 涼やかジュエリー
夏ならではの食も楽しみですね。
味覚は知識。日本の美しい四季<24節気>を旬の食事ともに過ごす暮らし歳時記。夏<立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑>
二十四節気・節句・日本の行事~暮らしの歳時記 「春」を楽しむ
Facebookコメントはこちら