月モチーフの由来や意味を知る
「女性らしさ」や「女性の美しさ」「優しさ」を象徴する月モチーフ。
月は満ち欠けによって姿を変える事から、「成長の象徴」とも言われています。
ラッキーモチーフとして人気の高い月ですが、一体どんな由来があるのでしょう?
月モチーフについて調べてみました。
月モチーフの由来とは?
古代エジプトにおいて、天空神ホルスの右目(ラーの目)は太陽を象徴し、左目(ウジャトの目)は月を象徴していました。
ウジャトの目は、月が満ちるように「失ったものを回復させる」という意味合いを持っています。
そのため、装身具のモチーフにされたり、ミイラを納める棺に描かれたりしていました。
その他にも、世界中のあらゆる文明で、月は信仰の対象とされてきたのです。
月モチーフの起源
月は太古から、女性と結び付けられてきました。
ギリシャ神話では太陽や地球よりも前に、月そのものである女神エウリュノメが生まれたといいます。
エウリュノメは太陽や地球、星を産み、ゼウスなど神を産み出しました。
古代ギリシャだけでなく、古代オリエント、ローマ、インドなど、様々な地で月は女神にたとえられ、豊穣を司り、人類などあらゆる命を産む源として崇められてきました。
そうした由来から、月モチーフは女性らしさの象徴となり、母性を高める効果があるといわれるようになったのでしょう。
月は日本でも古代から人気のモチーフ
移ろいゆくものに美意識を感じる日本人にとって、月は古くから特別なもの。
「花鳥風月」「雪月風花」「春花秋月」など、月は自然の美しい景色を代表するものであり続けてきたのです。
日々変化する月の姿に無常を感じ、月を眺め、歌に詠んできた古代の日本人。
月象紋(げっしょうもん)と呼ばれる着物の柄や工芸品の文様としても月を楽しんできました。
満月、半月、三日月、おぼろ月など様々な月の形が、秋の草花や兎と組み合わされ、着物の柄のモチーフとして現在まで引き継がれています。
家紋にも月をモチーフにしたものが多く見られます。
どこか奥ゆかしさを感じる月のモチーフは、日本の心に深く響くモチーフなのかもしれません。
月モチーフの人気はいつから?
ヴィクトリア時代後期(1886〜1901年頃)、ハレー彗星の接近などから、宇宙の神秘、天体に注目が集まり、月や星をモチーフにしたジュエリーが多くみられるようになりました。
イギリスやフランスでは、ダイヤモンドやオパール、真珠を使った、月モチーフのブローチが大流行。特に細い三日月の形が人気でした。
その後もずっと、月はジュエリーの人気モチーフになっています。
「ムーンライト」カラーストーン×ローズカットダイヤモンドペンダント
月モチーフの意味
「女性らしくありたい、成長したい、心を安定させたい。」
そんなときには月モチーフを!
月は持ち主の知性や美しさを高めてくれるラッキーモチーフ。心を落ち着かせてくれる効果もあるといいます。
だんだんと満ちていく様子から、成長や発展の象徴でもあります。
月モチーフの中でも、三日月は物事の始まりを意味する特別なもの。
三日月を見ると幸運に恵まれるいう言い伝えから、三日月モチーフは願いを叶えるお守りとされ、また病気や災いから守ってくれるといわれます。
ベーネのジュエリーでは、月といったら三日月のモチーフ。その多くは月が満ちていく向き、上弦の月になるようにデザインしています。
甘すぎないモチーフとして、大人の女性からも人気の月。女性なら身につけたいモチーフのひとつ。月明かりのように、あなたの未来を優しく照らしてくれることでしょう。
月モチーフのジュエリー
詳細はこちらから
→「ルナ」月ピンクカラーストーンペンダント“ピンクシティ”
詳細はこちらから
→「クレセント」 バゲットカット×ブリリアントカットダイヤモンドペンダントトップ
詳細はこちらから
→ 8色から選べる!「ムーンライト」カラーストーン×ローズカットダイヤモンドピアス
月をイメージしたジュエリーやルース(裸石)その他にも色々ございます。
月モチーフは女性の味方。
あなたの心をやさしく満たしてくれることでしょう。
(デザイナー 本橋)
他のモチーフについてもっと知りたい方は、
▼こちらもご覧くださいね!
ラッキーモチーフの意味を知る 由来や歴史など
▼ベーネ銀座サロンでは初めてのお買い物がお得!
初めてのお買い物10%offキャンペーン
▼インターネットでのお買い物はこちらから
WEB SHOP ベーネ本店
Facebookコメントはこちら