目次
そもそも蒔絵とは?
天然樹脂塗料である漆で絵を描き、その漆が乾かないうちに、金粉を付着させます。
この作業を「金を蒔く」と言います。
奈良時代には蒔絵と似たような技法があったとされていますが、
「まきえ」という記録や作品が残されているのは平安時代のこと。
竹取物語にも登場するほど、古くから受け継がれてきた日本独自の伝統技法です。
蒔絵を真珠に施す面白さ
通常の宝石であれば地球が与えた原石という素材を活かし
人間の技術によってカット研磨が施されます。
しかし、真珠は貝という生物が生み出したものを
そのままの形、表情で楽しむことがほとんどです。
そこにあえて蒔絵という技術を施す新しさ。
冒しがたい真珠への細工という行為を
伝統技法で丁寧に施すことで
今までにない新しい上質な作品が生まれます。
このコレクションには、
真珠という生き物が生み出したものに対する敬意と
蒔絵という伝統技法に対する誇りを感じます。
通常は漆の器などに施す蒔絵を数ミリのパールに落とし込むのは容易なことではありません。
同じモチーフであってもバランスや消える線、残る線など、職人との綿密な打ち合わせを要するのです。
パール×蒔絵のジュエリー
今回の展示販売会では、蒔絵を施したパールをご覧いただくだけでなく
ジュエリーとして仕上がった状態のものをお手に取っていただけます。
蒔絵のパールに合わせるのはトルコのヴィンテージビーズ。
パーツにまでこだわった作品をぜひご覧ください。
当日はこちらの作品以外もご覧いただけます。
蒔絵×パール ルース
更に今回、もっとこだわりを詰め込みたい!という
マニアックなお客様のために
特注でルースをご用意させていただきました。
ルースの景色に合わせて
どんなカラーストーンを合わせようか、
どんなデザインにしようか、
蒔絵が施されることによってより鮮明な世界観が生まれます。
開催期間は
11月18日(金)~27日(日)
一点一点職人の手作りです。
なかなか見ることのできない作品なので、ぜひこの機会に
ベーネ銀座サロンへお越しください。
LINE@のご案内
ベーネ銀座サロン【Line@】にご登録くださっている方には、
特別情報を速報でお伝えします。
お得な情報満載の【Line@】
是非ご登録くださいませ。
こちらのQRコードからご登録ください。
■お問い合わせはこちらから
ベーネ銀座サロン
03-5565-0750
info@bene-bene.com
(ベーネ銀座サロン 二宮)
Facebookコメントはこちら