タガネと呼ばれる鋼で出来た工具を使い、地金に彫りを入れていく技術のことを彫金といいます。
彫金には、日本で伝統的に伝えられてきた和彫りと、イタリアから世界中に広まった洋彫りがあります。
和彫りのルーツは弥生時代といわれ、神社仏閣や仏具の装飾を施す技術として受け継がれてきました。江戸時代にはかんざしや帯留め、刀の装飾として、和彫りの技術が花開きました。
それに対して洋彫りは、イタリアの伝統的な技法が世界の各地に伝わり、その地の文化に合った発展を遂げてきた技法です。

目次
和彫りと洋彫りの違いって?
タガネを小さな金槌で叩きながら、手前に掘り進めていく和彫りは、洋彫りに比べて線が深くはっきりと刻まれ、太さの強弱や勢いを感じます。地金を叩くたびに輝く面が生まれ、陰影を感じる仕上がりになります。
タガネを彫刻刀のように使い、手の力だけで彫り込んでいく洋彫りは、繊細な線を得意とし、細かな模様を生み出すことに長けています。細かく打ち込んでいく和彫りと違い、一気に大きな面を削るため、シャープな輝きが生まれます。
どちらも古くからの伝統を受け継ぎながら、今に伝えられてきた素晴らしい技術です。

和彫りも洋彫りも極めることで、表現できる世界観がある
和彫りにも洋彫りにも、それぞれ得意とする表現があるため、どんな仕上がりを希望するかによって、使い分ける必要があります。
和彫りと洋彫りでは工法の違いだけでなく、使う道具も違います。
なので普通は和彫りか洋彫りか、どちらかの専門となります。
イタリアンジュエリーのような仕上がりを期待していたのに、何だかイメージが違ってしまった!
なんていう事がありますが、和彫りを得意とする職人が手がけたとしたら、そうなってしまうのは当然の事といえるのです。
和彫り、洋彫りの両方を極めることで、より多彩で複雑な表現をすることが可能になります。

川口和寿氏の<彫り細工>
川口氏は、その双方の技術を持ち、それを融合させることのできる稀有な職人なのです。
ブライダルリングにはもちろん、お二人の記念日や、大切な方へのプレゼント。
この、素敵な彫が奏でるハーモニーをお楽しみくださいませ。
ベーネベーネ甲府ショップ 依田
住所: 〒400-0835
山梨県甲府市下鍛冶屋町469-1
電話 055-225-3303
営業時間: 10:00~17:00
定休日:日曜日/祝日/第2・4土曜日
2021年3月は、土曜日が全てオープンしております。その代わり月曜日がお休みとなります。皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。
詳しいショップ情報はこちら↓
Facebookコメントはこちら