
東銀座は、2013年に新しい歌舞伎座ができて以来、人気上昇中のエリアです。
東銀座は、銀座はもちろん歌舞伎座をはじめ新橋演舞場、浜離宮恩賜公園、少し足をのばせば築地市場にもいくことができ、いろいろな観光スポットがある楽しいエリア。
私は東銀座に勤務するジュエリーサロンがあり年間200日ほどランチを東銀座で食べています。
ランチが本当においしいことはもちろん、その空間までもが素敵なランチスポットを厳選しておすすめしていきますね。
ベーネ銀座サロン
ベーネ銀座サロンは東銀座でも<木挽町>という古い地名が残る場所にあります。
徒歩圏内に隣接する新富町、京橋。
とても風情のある建物が残っています。
今日のおすすめは<国登録有形文化財>に指定されている新富町の割烹 躍金楼(てっきんろう)。
明治6年、この地に創業した躍金楼は、新富座、花柳界と共に歩み、新富町最後の料亭として現在に至ります。
光で照らされ輝く波と魚の鱗が金色に躍る様子を、この躍金楼から見えた築地の海になぞられて、活きのいい魚料理を出す店であれとの想いが託され、江戸城を無血開城に導いた書家 山岡鉄舟により名付けられたと伝えられています。
今日は、刺身天婦羅ランチをオーダー。
その由縁に触れるランチの刺身は、すべて天然。
カウンター席では天婦羅は目の前で1つ1つ丁寧に揚げて出されます。
海老の他、旬の魚、野菜が順番に。
さくさくっと軽く揚がった天婦羅の最後は、ごはんに乗せて天丼に。
天婦羅こそ、絶対外食でなくてはならない!と実感。
これらの膳には、先付、香の物、デザートまで付いて来ます。
予約すれば、二階のお座敷でもお食事ができます。
壁に、天上に、装飾にしみ込んだ147年の歴史物語に包まれて、なんと心の沸き立つお食事。
美食を美空間でいただく贅沢を、東銀座で味わってください。
【お店データ】
http://www.tekkinro.com
03-3544-0365
昼:11:30~13:30(月~土)
夜:17:00~21:00(月~金)
定休日:日曜.祝日
もう桜のつぼみもぷっくり。
菜の花も満開。ふきのとうも花開く。
この季節には、必ず食べたくなる江戸前のばらちらし。
今日のおすすめランチは、東銀座<二葉鮨>。
創業1877年(明治10年)。
江戸前鮨三大開祖にあげられる1件ですが、今はここ二葉鮨のみが現存。
写真撮影ができないので、テキストでのご紹介になりますが、
鎧櫃(よろいびつ)を模したお重のふたを開けた瞬間のときめき♪
春が来た!!!
本当に美しく丁寧な江戸前の仕事を施したマグロの赤身、こはだ、アナゴ、海老、おぼろ、シイタケ
かんぴょう、酢ばすを混ぜこんだ酢飯の、なんと男前なこと。
強めのさっぱりとした酢飯に、デリケートなほどに、それぞれの素材の味、食感が混ざり合い、
まさに至福、口福、眼福。
これまた、すっきり潔いガリを挟み、また箸をすすめる。
この写真の左の暖簾がかかっているところは、屋台のなごり。
穏やかに弧を描くカウンターはひのきの一枚板。
つけ台は漆黒の漆塗り。
この空間でいただくバラチラシは、確かに江戸前そのものなのです。
【お店データ】
二葉鮨
東京都中央区銀座4-10-13
03-3541-5344
営業:〔平日〕午前12時~午後2時、午後5時~午後9時30分
〔土曜〕午前12時~午後2時、午後5時~午後8時、日祝休み
目次
四季折々の串揚げを1本1本あつあつで!職人技を堪能。ぎんざ磯むら/東銀座おすすめランチ
昭和58年、銀座で創業の<ぎんざ磯むら>。
串ネタは、年間100種類以上。
季節ごとの甘味溢れる野菜、うま味の凝縮した旬の魚介が、なんともさらっと軽い仕上がり。
12時を過ぎるとすぐに満席になってしまうので、今日は11:30、開店と同時にうかがいました。
カウンターでは、目の前で1本1本、丁寧な職人技が繰り広げられます。
丁寧に下ごしらえをした素材に、1本1本、ネリヤ(衣)を付け、
これでもか!というきめ細かで繊細なパン粉を纏わせる料理人の手の動きの、なんと軽やかなこと!
数種類の油を独自の配合で調合した揚げ油で、カラッと、けれどしっとりと。
揚げられたそれぞれの串の相反する食感の共存にため息。
年齢を重ねると、なかなか揚げ物は。。。と敬遠しがちな串揚げですが、さらりと油切れ抜群の串をペロリ。
磯むらさんの串揚げはランチコース4種類。
私は、<ちょうじ串コース 1,400円)がおすすめ。
こんにゃくの田楽、ピーマンの肉詰め、シイタケ、カボチャ、豚玉ねぎ、明太子餅、定番の海老、アスパラガス。
このお皿からはみ出すほどの長く立派なアスパラは、アスパラのスープが溢れだすようなみずみずしさ。
特製ソースでいただくのももちろんですが、
フランスの塩と山椒をブレンドした塩でいただくのが、より素材の味を堪能できて好み。
ご飯、赤だしの味噌汁、香の物はお代わりできます。
お米も抜群の炊き上がりで艶々。
出しの効いたお味噌汁が串揚げの独自の香りとあいまって、美味。
次の串を食べる間の口直しの役割をしっかり担っています。
デザートは、これまで食した串の油を一掃するかのような、ソルティーシャーベット。
これで食べすぎちゃったかな♪?という罪悪感が帳消しに♪
ベーネ銀座サロンから徒歩2分。
———————————
ぎんざ磯むら 銀座本店
【営業時間】
ランチ11:30~15:00 (L.O.14:30)
ディナー17:00~22:00 (L.O.21:30)
【定休日】
年中無休(12/31.1/1)
【住所】東京都中央区銀座4-10-3
セントラルビルB1F

落ち着いた空間で本格的な南インド料理を。ダルマサーガラ/東銀座おすすめランチ
南インドの高級料理店で修業を積んだ料理人がいる本格的なインド料理のお店。
本格的な料理をカジュアルに。かつ食材・調味料はハラール認証がされているものを使用しているので
イスラム教徒の方も安心して召し上がることができます。
2016年から5年連続でミシュランガイド東京2020のビブグルマンに掲載されている名店。
南インドは、もともとベジタリアンが多く、油控えめで豆、野菜が中心なのも嬉しい♪
さらにスパイスもハーブもフレッシュなものだけを使い、化学調味料、人口着色料一切を使用していない、
まさに、食を大切にする私たちにとっておきのお食事。
入口は少々分かりづらいですが、入口に看板が出ていたり、階段の途中に仏像が置いてあったりと、
本当にここであっているかと心配することなく入店できます。
店内は通りに面した窓が大きく開放的。
平日の12時少し前に伺ったこともあってか、待ち時間もなく、すんなり席に通していただけました。
インド料理というと、かなりスパイシーなイメージで、
辛いものが苦手な私は少し身構えてしまうのですが、
こちらのカレーは辛さがしっかりありつつ、
素材の味を楽しめる絶妙なバランスでした。
それぞれハッキリしているのにどこか優しい味わい。
味、量、ともに程よく「美味しかった」と終われるのがとても良い塩梅です。
———————————
ダルマサーガラ
【営業時間】
月~金
ランチ11:30~14:00 (L.O.)
ディナー18:00~22:00 (L.O.)
土日祝
ランチ12:00~14:30 (L.O.)
ディナー17:30~21:00 (L.O.)
【定休日】
年中無休(年末年始のみ休業)
【住所】東京都中央区銀座4-14-6
ギンザエイトビル2F
———————————

昼からお肉をサラッと森川 揚鶏と水炊き の究極の親子丼/東銀座おすすめランチ
路地裏にあるこちらのお店。表にはお店の名前と商い中の看板が出ているので分かりやすいです。
座席はカウンター、テーブル合わせて15席ほど。
12時過ぎに伺ったこともあり、ほぼ満席。
気に入ったお客さんが度々訪れているという雰囲気。
とろとろの半熟卵と、ふっくら柔らかな鶏肉が絶妙な親子丼
柔らかくて旨味たっぷりの鶏肉、ふわっとした卵。
まずはそのまま何口か味わってから半熟卵を潰すのがおすすめの食べ方。
濃厚な黄身がとろっとして少し濃いめの味付けがマイルドに変化、新たな美味しさが口の中に広がります。
お味噌汁もお出汁が効いていておいしい。揚げ鶏定食も人気です。
次々と料理を仕上げていく、ご主人の鮮やかな手際も見逃せません。
———————————
森川 揚鶏と水炊き
【営業時間】
11:30〜14:00
18:00~23:30(L.O.22:30)
【定休日】
日曜日・月曜日・祝日(※土曜日祝日の場合、翌月曜営業)
【住所】
東京都中央区銀座2-13-17
———————————出展ginzadelunch.jp
限定20食。ほっこり体が喜ぶ☆囃(はやしや)の絶品ハヤシライス/東銀座おすすめランチ
「絶品のハヤシライスがある」とのスタッフの一言で、伺ったのがこちらとの出会い。
聞いた瞬間は「ハヤシライスぅ??」と思った私ですが出てきたハヤシライスのなんともやさしいお味。
ハヤシライスのスープ?ソース?がごくごく飲めます♪
あの一般的なハヤシライス独特のしつこい甘さではなく、お野菜たっぷりのどこまでもやさしい味わい。
パッと見、量が少ないのかなと思いきや、意外に深いお皿で、しかも、これまた温野菜がたっぷり入っています。
また、何よりデミグラスソースが、とっても優しい味わい。
お肉は入ってないんですが、野菜と煮込んでいるので、こういう少し甘みを感じる味わいを出せるんでしょうか。
絶対に手間ひまかかっているお味です。
聞けば、ライスも十穀米を毎日ルクルーゼで炊きあげているとか。
実にほっこり、ほっとする味です。ハヤシライスは1,350円
丁寧に時間と手をかけて作られたものって、どうしてこんなにおいしいんでしょう。。。
ランチについてくる前菜の朝採れ野菜のサラダ、フレンチのような見目麗しいデザートプレートまで、目にも舌にもおいしく。
暖かいものが恋しいこれからの季節におすすめです。
———————————
囃shiya (はやしや)
【営業時間】
11:30~14:00 ランチ
18:00~23:00 (22:00)ディナー
【定休日】
日曜 祭日はランチのみ
【住所】
東京都中央区銀座3-8-13 KOSEI BLD. B1F
———————————

歌舞伎鑑賞には創業140年【辨松】の粋なお弁当を!!/東銀座おすすめランチ
歌舞伎を見ながら幕間にお弁当を食べる。これは、ちょっと粋な時間です。
銀座界隈の百貨店でも「歌舞伎座弁当」は数多く販売されているのですが、やっぱりここが一番です!
創業から140年【歌舞伎座前の辨松】。まさに、今に伝わる江戸の味。
作家 池波正太郎氏も「日曜日の万年筆」の中で「当時の歌舞伎座の袖の席には薄緑が敷いてあり、座ふとんに座ってみたものだ。年が明けて見物の当日、母と共に歌舞伎座に入ると、先ず<辨松>の五十銭の弁当を予約しておく。そのうれしさといふものは少年にとって、まったく《こたえられない。。。。》ものだったといえよう。」と書いています。
小説家であり、劇作家である久保田万太郎氏も贔屓にしていたおひとり。
歌舞伎座の舞台稽古の折に一句。<弁松の 煮物の味の 夜長かな>
包装紙もお弁当箱も昔ながら。包みを開けると、懐かしい木の香りがします。
おすすめのお弁当は、赤飯二重950円。
赤飯 玉子焼 めかじき味噌焼 蒲鉾 豆きんとん うまに(里芋・筍・つと麩・牛蒡・椎茸)揚ボール その他 切いか 奈良漬 梅干。
甘辛ミックスで程よい量。
伝統的、江戸の味のお弁当、なぜかとっても文学的な味がする気がするのです。
———————————
木挽町 辨松(こびきちょう べんまつ)
【営業時間】10:00~18:00
土曜日、日曜日、祭日は17:00まで
【住所】〒104-0061 東京都中央区銀座5-14-1
【TEL】03-3541-1804
http://www.benmatsu.co.jp/sp/
———————————

喫茶youのふわふわトロトロの絶品オムライス/東銀座おすすめランチ
TVや雑誌などでも有名な「喫茶YOU」 は歌舞伎座の横、木挽町通りに面しています。
場所柄、このお店の常連客には歌舞伎役者さんも多く 店内には何枚もの有名人の色紙が飾られています。
そしてなによりここはオムライス!!!
ふんわりフルフルしていて、スプーンで割ると卵がトロリ。
「そうそう、こんなオムライスが食べたかったのよ~」と言いたくなるお味。
昭和レトロなお店の感じもステキです。 飲み物もセットになっているから、食後にコーヒーを飲みながらほっと一息。
ホットコーヒーにミルクじゃなくて、ふんわりと泡立てた生クリームが出てくるのもお気に入りのひとつ。
ランチ オムライスセット(ドリンク付) ¥1,100
you飯 オムライスセット(ドリンク付) ¥1,300
———————————
喫茶YOU
【営業時間】
11:30~20:30 LO20:30(ランチ:11:30~15:00)
【定休日】
無休(年末年始は休み有り)
【住所】
東京都中央区銀座4-13-17高野ビル 1F
・アクセス:東京メトロ日比谷線 東銀座駅 徒歩2分(160m)
【電話】03-6226-0482
———————————

【移転のため閉店】【要予約】ミシュラン☆人気割烹から初の暖簾分け。徳うちやまの鯛茶漬け/東銀座おすすめランチ
食は大事だと、痛感させてくれる店が銀座、木挽町にあります。
純然たる正統派日本食の「徳うちやま」。
人気割烹「銀座 うち山」の暖簾分けとして、木挽町に開店したのが2011年。
夜のコースはさすがに高額でなかなか気軽にというわけにはいかないのだけれど、ランチは「これはブラボー」なのです!
お茶漬けは夜、お酒を飲んだ後に食べるものと決めていたにもかかわらず、この鯛茶漬け、なんと心と体に優しいことでしょう!
特等席は、やはりカウンター。
目の前で繰り広げられるご亭主の動きは、なんと清潔感に満ち溢れ、なんと上品で、なんとシンプルなことでしょう。<所作>というものの美学。
鯛のあら煮、焼きごま豆腐の美味なことといったら、この繊細さを感じる舌を持ち合わせたことに感謝したい!
そして、鯛茶漬け。
濃厚なごまだれをくぐらせ、先ずはご飯と一緒にいただきます。
そして、ご飯を足していただき、鯛茶漬けに。あつあつの煎茶を、鯛のお刺身に直接かからないよう回しいれるようにかけます。
そうすると、どうでしょう。
煎茶は、胡麻が香るお出汁へと変化。至福です。
鯛茶漬けは1,500円。限定数なので、行くときはご予約必須です。
———————————
徳うち山
【営業時間】
昼 11:30~ / 夜 18:00~
【定休日】
日曜日、祝日
【住所】
東京都中央区銀座3-12-9 1F
【電話】
03-3545-1091
http://toku-uchiyama.co.jp/about.html
———————————
【季節限定】桃のパスタの草分けクラッティーニ/東銀座おすすめランチ
毎年夏の限定メニューでひときわ熱いイタリアンがあります。
26年前から「冷たい桃のスパゲティーニ」を手がけるクラッティーニ。
いまやどこでも展開している「冷製、桃のパスタ」ですが、草分けはここ。
常連さんのなかには、今年食べたら「来年の予約をして帰る」というくらいの人気メニューです。冷製パスタなので、スプーン、フォークも冷やされているというもてなしぶりも素敵です。
そして、私がいただいたときの桃は、山梨産。
8月の終わりだったので、もう山梨産の桃じゃないよね~と思っていたのでという嬉しい偶然。
パスタが見えないくらいの桃、桃、桃!!!は本当に食べ応え有りです。
トマトであえてあるパスタの酸味と上に乗っているあまーい桃のマリアージュもおいしい。
ランチはコースのみで、A2000円、B3,000円
お好きなパスタを選べるので、ここで「冷たい桃のスパゲティーニ」を選ぶことが可能です。(プラス500円になります)
スープ、サラダ、パスタ、デザート、飲み物がついてのAコースがおすすめです。
「冷たい桃のスパゲティーニ」は9月末までの期間限定です!この期間に是非。
———————————
Crattini(クラッティーニ)
【営業時間】
ランチ11:30-14:00(L.O.)月曜休
ディナー17:30-22:00(L.O.)
【定休日】
日曜
第3月曜/毎週月曜ランチ
サマータイム(6~9月)、12月は、
月曜も全日営業
【住所】
東京都中央区銀座3-12-19楽心ビルB1F
【電話】
03-6278-7339
http://crattini.com/index.html
———————————
【限定10食】フォアグラ入りハンバーグ。世界の黒澤明監督が自身の美食世界を表現した鉄板焼和食/東銀座おすすめランチ
「鉄板焼 Kurosawa -黒澤」は、確かな品質ながらも良心的な価格で提供しているお店のひとつ。中央区の文化財となっている築八十年の古民家をレストランに改装した素敵な空間。ちなみに同店は映画界の巨匠・黒澤監督のご親族が店内をプロデュースされたそうです。
どうりで情緒たっぷりなわけだと納得です。
極度に緊張するような高級感漂う店内というよりは、品のいい古民家でご馳走をいただけるリラックス空間です。
頂いたランチは、限定10食 Kurosawa特製 フォアグラ入ハンバーグ(黒毛和牛100㌫)コース 3,200円(サラダ/ スープ/メイン/ドリンク /デザート)目の前で料理人さんが焼いてくれます。
焼音ジューッと香りに期待が高まりつつも、180gというたっぷりとした量に少々驚きました。
男性でも絶対に満足できそうな量です。
黒毛和牛の食感豊かなジューシーなハンバーグに卵トローリとたまらない美味しさ。
帰りは調理してくれた料理人さんが、私たちが路地を出るまでお見送りしてくださるという素晴らしいおもてなしぶりでした。
———————————
鉄板焼きKurosawa
【営業時間】
月~金 11:30~15:00 17:00~23:00
土・祝 11:30~15:00 17:00~22:00
【定休日】
日曜日、年末年始
【住所】
〒104-0045 東京都中央区築地2−9−8
【電話】
03-3544-9638
【地図】
———————————

大人数でいくと楽しいギリシア料理、初体験ならAPOLLOへ/東銀座おすすめランチ
『東急プラザ銀座』の最上階
ということもあって毎月雑誌掲載があるほどの人気店。
最上階だから、さぞかし眺めもよさそうとのことで伺ってきました!ウイークデー限定ランチ1,900円(選ぶメニューによって+800円)。
「シェアをすること」が条件らしくて、ちょっと面倒だなぁと思ったのですが、4人だったのでメインを2つずつ頼んでクリア。
前菜が、黄インゲン豆のディップとピタパン。
メインが地鶏の炭火焼きと8時間煮込んだラムから選べました。
ラムは+800円だったけれど、とろっとろの食感はとても美味で、羊が若干苦手な私もまったく問題なくいただけました!
お昼どきは月曜でしたがほぼ満席。でも席と席が離れていて、広い空間なので圧迫感はゼロ。
ゆったりくつろげました。
時には、いつもと違う国のお料理をいただくのも旅気分になって楽しいですね!
———————————
The APOLLO
【営業時間】
11:00-23:00
【定休日】
無休(東急プラザによる)
【住所】
〒104-0061 東京都中央区銀座 東急 プラザ 11 階 東急プラザ銀座
【電話】
03-6264-5220
【地図】
———————————
【番外編】珈琲も店内もレトロシックで素敵だけど、何よりパウダールームがこれまた素敵な茜屋珈琲店/東銀座おすすめランチ
ランチメニューは無いけど歌舞伎座に面した木挽町通りにある茜屋珈琲店。
クオリティが高いく純喫茶感溢れる上流階級的珈琲店です。
場所柄、歌舞伎の待ち時間などで使われる方が多そうで、日中は満席のことも多いです。
木製の珈琲カップ棚とカウンター席が向かい合い、棚には高価なカップとソーサーが飾られていて、いつもたいてい違うカップで供されます。
高級ビロード・金華山織りが張られた重厚でクラシックなソファーがあり、なんともレトロで静かな落ち着きのある空間。
寡黙なご主人・千葉好信さんが注文を受けてから一杯ずつペーパードリップで淹れるコーヒーは格別です。
銀座価格と言われる方もいますが、味は苦くない。酸化した酸っぱさもない。マイルドだけど深みもある。
お値段に見合うクオリティだと思います。
「茜屋流 ぶれんどコーヒー」含め、ほとんどのメニューが995円。
千円札で払えば、お釣りは“またのご縁”を願ったピカピカの5円玉で帰ってきます。
———————————
茜屋珈琲店
【営業時間】
10:00〜22:00
【定休日】
日曜
【住所】
〒104-0061 東京都中央区銀座4-13-15 成和ビル1F
【電話】
03-3546-0951
【地図】
———————————
“予約が取れないフレンチ”として有名な「レストランOGINO」のシェフがメニュー監修したニューディッシュ ムース デリ&カフェ/東銀座おすすめランチ
「レストランOGINO」のパテ・ド・カンパーニュが好きで時々無性に食べたくなってしまうのです。
そしたらなんとサロンから徒歩2分のところに荻野シェフ監修のデリが!!!
日本で初めて、ソースやパイの具材に『ムース食※』を使うことで、
栄養素をしっかり、効率よくとることができるメニューを提供します。
というムースフード推進カフェらしいのですが、一部メニューのみらしく、ランチメニューからはあまりよくわからず・・・
ランチは週替りで、主食、冷菜、温菜をそれぞれ選べるスタイル。
メニューは週替わりでこんな感じです。
主食:豆腐ミートパイ
冷菜:タコのタブレ、カラフル大根とドライイチジクのサラダ、紫キャベツ・リンゴ・セロリのサラダ
温菜:鶏もも肉の香草パン粉焼き グリーンソース、パテ・ド・カンパーニュ、ビーフカレー
もし、来店時のメニューの中に『パテ・ド・カンパーニュ』があったら、ぜひ選んでください!
レストランOGINOでも人気のメニューであるパテ・ド・カンパーニュは、しっとりとやわらかく、なめらか。
深みのある味わいで、おいしくいただけます。
イートインは1200円、テイクアウトは1000円です。
お店はシンプル、スタイリッシュでどこかあたたかみのある空間。
女子会プランなどもあるそうなので気になる方はお問い合わせくださいね。
———————————
nu dish Mousse Deli & Café
( ニューディッシュ ムース デリ アンド カフェ )
http://www.nu-dish.com/
【営業時間】
平日:11:30~22:00
( Food L.O. 21:00,Drink L.O. 21:30 )
土日祝:11:30~20:00
( Food L.O. 19:00,Drink L.O.19:30 )
【定休日】
不定休
【住所】
〒104-0061 東京都中央区銀座4-8-4 三原ビル1F
【電話】
03-3561-0730
【地図】
———————————
店先での“焼き”の匂いにノックアウト。炭火焼干物食堂 越後屋八十吉/東銀座おすすめランチ
入り口がめちゃくちゃ狭い古民家風の店の前はランチになると毎日大行列です。
歌舞伎座並びの文明堂の隣にある炭火焼干物が絶品の越後屋八十吉。
魚20種類と肉3種類くらいのメニューが常時あります。
先に会計なので、毎度、メニューを見て悩んでしまいますが、
入り口で焼いているので「あの、いま焼いているやつと、同じもの!」なんて頼みかたも可能なんです。
ほとんどのメニューは1,000円以内で食べられます。
銀座ランチでは破格のお値段!あじの開き定食は680円。
何回行ったかわからないくらい行っている私のおすすめはトロサーモン、つぼ鯛、岩中豚。
定番中の定番、あじ、ブリ、ほっけも安定の美味しさです。
お茶を飲んで待つ間、
湯飲みの柄?「長寿の秘訣」も読んでみると、ぷぷぷーっなので、気づかれたらご一読。
実は、ごはんの炊き方も素晴らしくて。お米の粒がピンとたったふっくらごはん。
たっぷり野菜のおみそ汁と干物とあいまって、ごはんもどんどん進んでしまう。。。
ヘルシー気取りで肉じゃなくて魚にしようと思って来たのに、まんまとたくさん食べてしまう定食屋さんなのです。
———————————
炭火焼干物食堂 越後屋八十吉
【営業時間】
平日 11:00~翌4:00 (L.O 3:00)
土日祝 11:00~15:00 17:00~23:00 (L.O 22:00)
【定休日】
無休
【住所】
〒104-0061 東京都中央区銀座4-13-11
【電話】
03-6661-4586
【地図】
———————————
2年連続でミシュランガイド東京ビブグルマンに選ばれたイタリアレストランForno a Legna築地トゥットベーネ/東銀座おすすめランチ
オープン半年でミシュランガイド東京ビブグルマンに選ばれ、2017年も受賞と2年連続で受賞している実力派。
築地で予約が取れないイタリアンとして有名な築地パラディーソの2号店としても有名ですが、私たちのツボはなんといっても店名。
「トゥットベーネ」はイタリア語で「すごくいいね!」これはベーネベーネの元屋号でもあるのです。
なので勝手に親近感わいて伺ってきました(笑)
築地が近いので海の幸たっぷりなサラダ、パスタも人気ですがこちらも夜の予約はなかなか取れない。。。
のですが、ランチなら!窯焼きピザがなんと980円(税込)で食べられます!
たっぷり季節野菜のサラダ付き。
スタッフ5人で伺ったので、全6種類を全部お願いしちゃいました。
定番のマルゲリータ、そしてマリナーラ、ロマーナ、トリコローレなどなど。
個人的には、ズッキーニとチェリートマト、マグロのオイル着け、モッツァレラチーズのトリコローレが味の深みがあっていちおしでした!
窯焼きならではの香ばしいふちも美味。
夜もなんとか予約をとってパスタもお試ししたいな。
再訪を心にきめてるイタリアンです。
———————————
Forno a Legna築地トゥットベーネ
【営業時間】
11:30~14:00
18:00~23:00 LO21:30
【定休日】
不定休 毎週日曜日
【住所】
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-10
【電話】
03-6278-7048
【地図】
———————————
関東風とは別の食べ物。蒸さないで焼き上げ、銀座ひょうたん屋の関西風地焼き鰻/東銀座おすすめランチ
「とにかくスゴイの!もう関東うなぎは食べられない!」
とここ1年スタッフがよく言うので、
そんなにすごいものなのか関西うなぎ!
ということでやっと伺ってきました。
銀座ひょうたん。昭和21年創業の老舗です。
伺ったのは本店でもある一丁目店。
関東うなぎしか食べたことが無かったので
「違いがわかるかしらん」と少々不安(汗)になりつつ。。待つこと10分。
来ました♡
「あ、白い。」(実際には白くはないのですが、関東うなぎからするとだいぶ色は薄め。)
箸で簡単に切れると思ったら、意外や意外、結構手こずる。。。この弾力。蒸し鰻には無いですね。
食感もむちむちっとしてて、タレも関東に比べてあっさりで甘過ぎず、ほど良い辛さのタレと鰻の相性も抜群です。
まったく別物ですね。(よかった、違いがわかって笑)
いただいたのは上3100円。お昼限定で並2100円もあります。
土用の丑には1ヶ月くらい早かったのですが、もう大満足で、心安らかに来月の土用の丑を迎えられそうです(笑)
———————————
銀座 ひょうたん屋一丁目店
【営業時間】
[月~金]
11:00~14:00(L.O.)17:30~20:00(L.O.)
[土]
11:00~13:30(L.O.)17:30~20:00(L.O.)
【定休】
日曜・祝日・第2・第4土曜
【住所】
〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目13−9
【TEL】
03-3561-5615
———————————
【洗足池駅に移転】副菜が4種類も選べる疲れた体に優しいcafe634の本日のランチ/東銀座おすすめランチ
何てことのない日常にちょっとした幸せを+プラスできることを目指して
正しいと思える食材で 手作りにこだわった FOOD
上質な豆の個性を楽しんでいただくため
プレス式やハンドドリップで丁寧に抽出する COFFEE自分たちが 毎日食べたい 飲みたい と思える
飾らないけれど きちんと美味しいものを作っています(cafe634 HPより)
女性ひとりでも入りやすく、居心地のいいcafe634。お昼どきは、ノートPC開いて仕事してる編集者さんらしき方や(マガジンハウスの向かいなので)、女性のおひとりさまが続々。
こんなコンセプトなので、私が行ったときには、ちょっと健康管理に気をつけてる的な50代のおじさんもランチされており、男性もパラパラと。
ランチメニューは4つです。
私は〔副菜のプレート〕お好きな副菜4種と黒米のご飯又は自家製ベーグル1,000円を。
これを頼んでる人が多かったです。
見た目も鮮やかで、シャレオツなカフェ飯かと思いきや、なんかお母さんが作ってくれるようなほっこり系の副菜ばかり!!
この日は
1.ゆで鶏ときゅうりのピリ辛和え
2.ひじきと大根干しの煮物
3.高野豆腐と青大豆の梅浸し
4.ピーマン、シシトウ、厚揚げのお浸し
5.完熟トマトのサラダ から4つ。
身体に優しくて、きちんと誰かが手づくりしてるうえに美味しい。
女子には鉄板じゃないかな。
———————————
cafe 634(ムサシ)
http://www.cafe634.net/concept.html
【営業時間】
平日9:00~18:00
土曜日11:30~17:00
【定休】
日曜、祝日
【住所】
〒104-0061 東京都中央区銀座3-12-7
【TEL】
03-3248-0560
インド料理やインドカレーが好きなら業界一の繁盛店 南インド料理専門店ダバ インディア。異国情緒にひたれます/東銀座おすすめランチ
京橋は少し遠いかと思いましたが、行ったらサロンがある東銀座から10分くらいで行けました!
私の周りでも人気のダバ インディア。
私は夜行ったことがあったのですが、昼も夜も行列必至のインド料理店です。
一緒に行った南インド出身の友人がここは本場の味そのまま、
と太鼓判を押してたほど、味はガツンとスパイスが効いていて本格的。
日本人が好むカレーをイメージしていくと、絶対間違います(笑)
ランチは4種類あるのですが、
味の想像が出来なくても、やっぱり全種類食べたいよね!
ということでランチミールスと3種類のカレーをそれぞれお願いしました!
この日は、マトンカレー、チキンカレー、ほうれん草カレー。
マトンとチキンは鼻水出そうなほどビリビリ辛くて、まさに汗かきながら食べましたー。
途中、なんかのスパイスを噛んでしまい、うげっ!となるくらい、それほどたっぷり惜しげなくスパイス使ってます。
刺激的な味に、突然、無償に食べたくなる系かもしれないなんて思うインド料理屋さんです。
ブルーの内装も可愛いです。
———————————
南インド料理専門店ダバ インディア
http://www.dhabaindia.com/
【営業時間】
(月~金)
11:15-15:00(L.O. 14:30)
17:00-23:00(L.O.22:00)
(土・日・祝)
12:00-15:00(L.O. 14:30)
17:00-22:00(L.O. 21:00)
【定休】
無休
【住所】
〒103-0028 東京都中央区八重洲2-7-9相模ビル1F
【TEL】
03-3272-7160
行列必至の東京チャイニーズ一凛。細部まで気の利いてる中華。/東銀座おすすめランチ
東銀座と築地のちょうど中間あたり。
行列ができる中華で有名な「東京チャイニーズ一凛」はとおるたびに
その行列が気になるお店。
11:30に行けば、大丈夫そうと事前に調べて行ってきました!
11:30の開店時には15,6人の列。
この方たちはオープンと同時に全員入れたので、
11:30少し前に行っておけば開店後は待たずに入れそうです。
この日のランチメニューは6種類。私たちは
黒酢の酢豚とよだれ鶏の御膳 もち豚焼売・ご飯・汁物付1,300円
海老と野菜のタンメンの御膳 もち豚焼売・よだれ鶏付1,100円をオーダー。
タンメンはとにかく出汁がきいていてどこまでもやさしい味。
酢豚は濃厚だけどさっぱりしていて後味ひく!
小鉢もどれも美味しかったです。
箸休め的なピクルスも取り放題とあって、待っている間も飽きません(笑)
メニューは2週間で変わるそう。
担々麺も通常のものと汁なしが2週間でチェンジ。
どれも食べてみたいメニューばかりで、これは並ぶけどリピ確定です!
———————————
東京チャイニーズ一凛
ichirin@whaves.co.jp
【営業時間】
(月~土)
11:30-14:30(L.O. 14:00)
17:30-23:00(L.O.22:00)
【定休】
日、祝日、毎月第一月曜日
【住所】
〒103-0045 東京都中央区築地1-5-8樋泉ビル1F
【TEL】
03-3542-6663
▼美味しいお土産も忘れずに買いましょう~!
→東銀座勤務のOLが教える東銀座エリアのおすすめスイーツ&お土産
ジュエリーコンシェルジュ 渡邉
No commented yet.