目次
デマントイドガーネットとは、どんな宝石?
1853年頃、ロシアの中央ウラル山脈にあるElizavetinskoye村で、輝きの強い濃いグリーンのガーネットが発見されました。
それはダイヤモンドのような美しい輝きがあったため、デマントイド(Demantoid)つまり“ダイヤモンド(オランダ語でDemant)に似た”という名前が付けられました。
デマントイドガーネットはガーネットグループの分類でアンドラダイトに属しているのですが、ガーネットグループでは、最高の屈折率を誇り、屈折計では計測不能なほどです。
またデマントイドガーネットは非常に高い分散率を有しているため、その輝きはダイヤモンドに引けをとりません。
まさにガーネットの王様です。
デマントイドガーネットの鮮やかな緑色の色因はクロムです。
その鮮やかな色からデマントイドガーネットは、ロシアの宮廷ジュエリーとしてもてはやされ、1875年頃からロシア革命によりロマノフ王朝が崩壊する1917年まで、王族や貴族の身につける宝飾品を彩りました。
デマントイドガーネットはなぜ“幻の宝石”と呼ばれるのか?
ロシア革命後にロマノフ王朝が滅んだ後、デマントイドガーネットの採掘は途絶え、ごく最近までアンティークジュエリーの中に時々見かけるだけの“幻の宝石”になっていました。
けれど、2002年にSissertsk地域Kladovkaの再開発がはじまり、再びデマントイドガーネットは採掘されるようになりました。
その昔、ロシア皇帝や貴族達しか持つことを許されなかったという希少価値からデマントイドガーネットは大変注目を集めました。
ですがここ2,3年、良質の鮮やかなグリーンを発するデマントイドガーネットは極端に少なくなり、バイヤーたちが口を揃えて「めったに見ない」と言うように。
もしかしたら、再び「幻の宝石」になる可能性高いのです。
デマントイドガーネットのインクルージョン(内包物)が価値を高めるの?
ウラル産デマントイドガーネットに見られるインクルージョンは、馬の尻尾のように見える事から“ホーステール・インクルージョン”と呼ばれます。
馬を愛するヨーロッパの貴族階級の間で“幸運の象徴”として古くから大変珍重されています。
このユニークな内包物は世界中でもロシア産デマントイドガーネットにしか含まれていないのです。
神は何を意味して、この宝石だけに、特にロシア産デマントイドガーネットだけに、この内包物を包みこんだのでしょうか。
ルーペでずっとのぞきこんでいても飽きない魅力があります。
プロが教える希少石デマントイドガーネットの選び方とは?
実は、インクルージョンもあって、発色もいい、という2つの要素は両立しにくいと思ってください。
インクルージョンは内包物ですからルースのなかで輝きを邪魔する存在なんです。
もちろんインクルージョンが入っている場所や大きさによって条件は変わりますが、インクルージョンは上面から入ってきた光の反射を邪魔したり、透明感を遮るものです。
だから、ホーステイルインクルージョンが入っていることが重要か、ギラリとしたグリーンの発色が重要か、自分の好みを決めましょう。
ちなみに先々ジュエリーに加工するつもりなら、後者、つまり発色を重視してデマントイドガーネットを選ぶとよいです。
石枠などにセットするとルースだけのときより入ってくる光は遮られ少なくなりますから、地の発色がいい、インクルージョンが少ないデマントイドガーネットのほうがジュエリーにしたときに映えるでしょう。
新しいデマントイドガーネットが発見された?
ナミビアでとても明るい色のデマントイドガーネットが発見されています。
ナミビア産の特徴はロシア産のようなクロムによる深く濃いグリーンではなくおもに鉄による発色。明るいグリーンに強いファイアがでるというのが特徴です。
初めてデマントイドガーネットを手にされるなら、やはりファベルジェが愛したロシア産のデマントイドガーネットがおすすめです。
理由は発色。ロイヤルグリーンなんて言葉はありませんが、まさに王室に愛された至高のグリーン。
あの発色をぜひ手元でご覧になってください。
▼デマントイドガーネットをご覧いただけるイベントを開催しています。
詳しくはこちらから。
→ルース販売会 in御徒町ルースショップ
デマントイドガーネットのジュエリーが気になったら、
画像をクリックしてぜひご覧くださいね。↓
ジュエリー工房ベーネベーネ
Facebookコメントはこちら