目次
宝石としての条件はありますか?
宝石の定義としては①美しさ、②耐久性、③希少性とされています。
宝石としての必須条件は何よりその外観が美しいこと、次に希にしか産しないこと(希少性)であるが、第三の重要な条件として、耐久性、とりわけ硬度が高いことが挙げられる。
硬度以外の耐久性の条件としては、衝撃により破壊されないこと(じん性)、ある程度の耐火耐熱性があること、酸、アルカリといった化学薬品に侵されないこと、経年変化により変色、退色しないことなどが挙げられる。
Wikipedia 「宝石」より抜粋
希少性は一つの要素ではありますが、希少性だけでは宝石とはいいがたいのです。
そこには一定の美しさと耐久性が存在しなくてはなりません。
まぎらわしいのですが、この宝石の条件のなかでも希少性がずば抜けているものが「希少石」と呼ばれています。
希少な宝石とは、どういったものですか?
希少石には2種類あるといわれます。
その鉱物そのものが希少なもの、
もう一つは鉱物そのものは希少ではないが、美しさが希少であるもの。
たとえばパライバトルマリン、 アウイナイト、デマントイドガーネット、レッドベリル、ベニトアイト等は、
産出量が極端に少なく、地球上または市場に存在する絶対量が少ない宝石です。
しかしロードクロサイト。
その名前の宝石自体はかなりあるのですが(インカローズという名前でパワーストーンでも親しまれる)透明でテリのある宝石質の石はアメリカ コロラド州のスィートホーム鉱山でしか取れていません。
これらの希少な宝石たち。100年早く生まれていたら、そして100年遅く生まれていたら、おそらく出会うことはなかったことでしょう。そんな縁も神秘を感じさせるのかもしれません。
coming soon
▼希少宝石の一覧は近日公開です!
ジュエリーコンシェルジュ 渡邉
Facebookコメントはこちら