BeneBene's Contens

銀座サロン発ジュエリー工房ベーネベーネの楽しいジュエリーライフ

NEWS




日本伝統の総合芸術、茶道に由来する美しい所作<手なり>で箱を開ける歓び。

%e6%89%8b%e3%81%aa%e3%82%8a%e8%8c%b6%e9%81%93%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%ef%bc%94

手なり:茶道の点前で,器物を扱う手の動きが,自然に無理なくなされること。(三省堂『大辞林』第三版)

ボストン美術館に勤務していた岡倉覚三(天心)がアメリカで The Book of Tea(『茶の本』)を1906年(明治39年)に出版紹介し、欧米文化人の大きな関心を呼びました。
今や茶道は芸術、道徳、哲学など、文化のあらゆる部面を含んだ総合芸術として、世界で認められています。

ベーネベーネが12周年を迎えることを機に、ベーネのジュエリーをおしまいいただくジュエリーボックスを、新しく茶道の美しい所作である<手なり>をテーマにデザインいたしました。

手なり:茶道の点前で,器物を扱う手の動きが,自然に無理なくなされること。(三省堂『大辞林』第三版)
このジュエリーボックスを開けるとき、全ての指が自然に綺麗にそろえられます。
その箱と手、指の角度は美しい日本の所作の現れです。

%e6%89%8b%e3%81%aa%e3%82%8a%e8%8c%b6%e9%81%93%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%ef%bc%92

日本では、古来より、大切なものと人を結ぶ<縁>の象徴として、細い紐が使われてきました。
外側に結んだリボンは、外と内との縁を結ぶ赤い色をテーマにしつらえました。
ジュエリーは、自身の内側の現れだと感じています。
赤いリボンを紐解くことで、心の内側と外側が、静かに重なり合う、そんな時間を大切に考えました。
このジュエリーボックスは、日本伝統の大切なものをしまうつづらをイメージし、デザインしました。

%e6%89%8b%e3%81%aa%e3%82%8a%e8%8c%b6%e9%81%93%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%ef%bc%91
外箱を開けていただき、箱底につややかなローズピンクでメッセージを施しました。

La parure, quelle science!
La beaute, quelle arme!
La modestie, quelle elegance!
装いは “知恵”であり、美しさは “武器”、謙虚さは “エレガント”である -ココ.シャネル

%e6%89%8b%e3%81%aa%e3%82%8a%e8%8c%b6%e9%81%93%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%ef%bc%93

茶色の巾着袋は、滑らかな素材を選び、ジュエリーが傷つくことなくおしまいいただけ、携帯用のポーチと
してお使いいただきやすいよう、内側にポケットを配しています。

皆様の大切なジュエリーをお届け、おしまいいただけるジュエリーボックスを、どうぞご愛用くださいませ。

(ベーネ銀座サロンオーナー 内藤千恵)

 

ベーネ銀座サロンの気になるジュエリーやルース、 自宅からご注文いただけます

ベーネ銀座サロンでは、メールやお電話でもジュエリーのご注文、ご相談を承っております。

  • ブログで見たルースやジュエリーが欲しい
  • ジュエリーやルースの別の角度からの写真が見たい
  • 価格を知りたい
  • 既存のジュエリーの宝石を違う種類に変更したい
  • 手持ちのルースをジュエリーに仕立てたい
  • 使わないジュエリーをリフォームしたい

などなど、ジュエリーの事なら、何でもお気軽にご相談ください。

詳細はこちらから→https://bene-bene.net/?p=26007

Facebookコメントはこちら

☆注目☆

高品質宝石をご紹介し続けるベーネ発 【世界初】発酵熟成美容液で宝石肌に

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

毎月開催イベント – 御徒町ルース販売会

月に1度のチャンス!
「御徒町ルース販売会」

石が好きな方は必見です。

詳細はこちら

ベーネベーネの人気記事